#117 "論理"と"情緒"3―2つの価値観5

CIMG2459.jpg

≪札幌大通りのテレビ塔。手前の緑がくっきり。コントラストがきれいです。≫

人類学者の中沢新一さんによると、

人間には2つの知性があるようです(『芸術人類学』)。

 「論理的思考」と「対称性の思考」。

 「論理的思考」は、言葉そのものの意味を厳密に対応させようとする知性。
 「対称性の思考」は、論理的に矛盾する事でも成立させて考えられる知性。

 こんな感じです。

 言い換えると。

 前者は、「きれいはきれい。」「高いは高い。」を是とする知性。
 言葉どおりの解釈を奨励し、それ以外は"矛盾"という呼び名が冠される知性。

 後者は、論理的な矛盾を許容し、両極にある価値の距離をゼロにしてしまう知性。

 例えば、「きれいはきたない。きたないはきれい。」「大きいは小さい。小さいは大きい。」とか、「自分は今日のコンペで優勝した!だから、自分は今日のコンペの最下位だった!」といったような、論理的には筋の通らない、訳の分からない表現が成り立つ。

 後者の「対称性の思考」は、よく、「情緒」とか「感情」と表現されることが多いようです。
 
 自分の理解が浅いために、「対称性の思考」という表現は、「論理的思考」の対に当たる表現として、あんまりしっくり来ていません。特に「何と何が"対称"なのか?」という所がまだよく整理できていません。
 この辺は、テキストをよく読んで「言葉の厳密な意味」をもう少し追求する必要があると思います。

 なので、以降では「情緒」というなじみの深い表現に置き換えさせてもらって、進めたいと思います。

 

 もっと思い切って両者を言い換えてみると。

 「論理」は、理屈。
 「情緒」は、心。

 そんな感じに言えると思います。

 よくテレビなんかで、ショー的に、この2つの立場を体現している人が映されています。

 「心って何?目に見えんの?数値化できんの?」と、可視化できないものを"劣ったもの"と見なす人。
 「理屈じゃねぇ!心だろ、心!」と、恐喝まがいに強弁する人。

 程度の差はあれ、こういう態度のキャラクターが、"極に立つ者"として、劇中に必ず登場します。

 前者は、「論理(理屈)」に絶対的な価値を置く人。
 後者は、「情緒(心)」に絶対的な価値を置く人。

 テレビや演劇では、そんな2つのタイプの人間として、異なった2人の役者が演じるのが常のようです。

 しかし、1人の人間の中には、この両者の性質が本来的に同居している。
 ただ、今はどちらかの顔が出しゃばりすぎていて、片方を萎縮させてしまっている。

 そう考えるのが、中沢新一さんの思想のようです。
 これは、禅の世界の「行雲流水」という考え方にも通じます。
 (詳しくは【雲水喫茶】をご覧ください・・・)

 この考えによると、人間がものを考え行動するということは、この、性質の異なる2つの知性の協働であるようです。
 
 中沢新一さんは、この2つの知性の協働のことを、「複論理(バイロジック)」という名前で呼んでいます。

 ということは、人間は本来的に、ルールを守る勤勉で従順な生き物であると同時に、ルールを破り、ルールを越えて、新しいルールを作ろうとする、破壊的な生き物でもある、ということだと思います。
 
 理屈っぽくて、几帳面で、でもどこか抜けていて、ロマンチストで、支離滅裂で、意味不明なことを口走って、だけど時に筋の通った正論を言ってみたり、勤勉であったり、正直であったり、また嘘つきであったり、怠け者であったり・・・
 
 こうやって、1人の人間の中に、人間を形容する全ての要素が入っていると思っています。その人その人によって、構成される要素の配分が違うだけであって、人間は基本的には全ての要素を、本来的に持っていると思っています。
 そして、これらの形容表現が「論理的な部分」と「情緒的な部分」に大別されるということだということです。

 まとめると。

 ①人間には2つの知性がある。
 ②それは、「論理的」な部分と「情緒的」な部分。
 ③この2つの知性の協働(バイロジック)が、人間の知性の本来的な働かせ方。

 こんなところです。

 自分は、中沢新一さんの"人間の知性"についての考え方に興味を覚えました。
 そして、彼の考えを自分の言葉に変換するために、自分の身に引き付けて考えてみたいと思います。
 具体的には。

 社交ダンスの世界でいう、"論理"の部分と"情緒"の部分は何を指すのか?
 社交ダンスの世界で、複論理(バイロジック)を働かせるとどういう現象が起きるのか?
 人間が2人で踊る上で、どういう点で、複論理(バイロジック)が必要なのか?

 そんな課題です。

 社交ダンスに限らなくても、いろんな対象に対して問えそうな問いだと思います。
 農業に従事している人、整体師、ショップの店員、留学生、キリスト教徒、政治家、看護士、大学生・・・
 それぞれの立場の人にとっての"論理"と"情緒"は何なんだろうか。
 それぞれの立場の人にとっての複論理(バイロジック)とは、どんな現象なんだろうか。
 
 そんなことを考えると、ちょっとわくわくしてきます。

 次回は、具体例を挙げながら、もう少し考えたいと思います。

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://ainoue.net/mt/mt-tb.cgi/117

コメントする

ウェブページ

アーカイブ

アイテム

  • P1040776.JPG
  • P1040630.JPG
  • P1040774.JPG
  • books.jpeg
  • P1040062.JPG
  • P1040639.JPG
  • 51IDakozVnL._SS400_.jpg
  • 517rp-clXkL._SS500_.jpg
  • 51kMcQCOAPL._SS500_.jpg
  • P1040038.JPG

2011年4月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30